一般社団法人

        日本動物飼育協会

         JAPAN  ANIMAL BREEDING  ASSOCIATION

2023年度

家庭動物飼育検定

アクアリウム飼育部門 受験案内

 

動物を飼育するうえで必要なものは、動物の“正常値”を把握できる“キャパシティ(力量)”と、動物を安心・安全に飼育できる“スキル(技量)”です。また、動物の命を預かるため、異変に直ぐに気付けるような“観察眼”も必要となります。一方、動物の行動や生態を理解し、動物の福祉と健康を考慮した環境・展示づくりや、来園者を対象にしたサービスマインド(接待)・ホスピタリティ(接客)も、飼育係員に必要な要素となります。

当協会では動物飼育に関心を持つ方々や飼育管理を担う現場スタッフを対象に、知識の向上や観察眼のスキルアップなどを目的とし、「家庭動物飼育検定」の認定制度を設置しています。

Ⅰ.受験について

 

●認定機関

一般社団法人 日本動物飼育協会

 

●取得資格名

家庭動物飼育検定 アクアリウム飼育部門 取得

 

●試験概要

「家庭動物飼育検定 アクアリウム飼育部門」の問題集から出題

 

●受験資格

淡水魚、海水魚、水草の飼育に興味のある者

 

●試験日時・受付期間

 第1回                                                                第2回

受付期間 2023年 6月5日(月)― 6月30日(金)   受付期間 2023年 11月6日(月)― 11月30日(金)

試験日時 2023年 9月1日(木)― 9月29日(金)   試験日時 2024年   2月1日(木)―   2月29日(木)

試験日時は、上記の期間より学校側で1日を指定してください。また、試験時間は60分であり、開始時間は学校側で定めてください。さらに、試験日次決定後、やむを得ない事情のため試験日の変更を希望する場合は、事務局にご相談ください。

 

●受験手数料

2,200円

※受験料の振込手数料、試験終了後の試験用紙郵送料は当協会でご負担いたします。

 

●試験内容

学科試験:受験手続き完了後、家庭動物飼育検定アクアリウム飼育部門の問題集を配布。問題集の各動物(下記)より出題します。

 総論(淡水)、総論(海水)、メダカ、キンギョ、コイ、グッピー、ベタ、ドジョウ、テトラ、水草

 

 

●受験地

・認定校での実施

試験実施に関わる業務(試験監督など)は認定校で実施。

※自校の在校生または卒業生が、自校の教室を使用して試験実施することができます。ただし、厳正に試験を実施できることが必要条件となります。

 

● 注意事項

①試験問題は紛失や盗難のないよう保管してください。

②一旦納入された受験手数料は、理由の如何にかかわらず返金しないものとします。また、受験できなかった場合も代替処置は実施しないものとします。

③受験願書に不正が認められた場合、または合格発表後に不正が判明した場合は無効とします。

 

 

 

Ⅱ.申込手続き

協会ホームページの「家庭動物飼育検定アクアリウム部門」をクリックし、「検定試験申込書」に必要事項を記入の上、送信してください。後日、「受験者名簿」、「認定校申請書」、「検定試験申請書」を郵送します。協会に「受験者名簿」及び「認定校申請書」、「検定試験申請書」が届き、受験手数料の入金が確認でき次第、受験人数分の問題集等を郵送いたします。

※一度、認定校の申請を受けた学校に関しましては、再度申請は必要ありません。

 

Ⅲ.試験終了後の手順

●解答用紙の返送

   「解答用紙」は、試験実施日の翌日24時までに返送してください。

●結果通知

   試験終了後2週間以内に各学校の担当者に、郵送で連絡します。後日、認定書を交付いたします。

●登録

   合格者は、一般社団法人日本動物飼育協会に登録します。

Ⅳ.受験手数料の振込先

埼玉りそな銀行 入間支店 店番 497

口座番号 4606164

口座名義 一般社団法人 日本動物飼育協会

Ⅴ.試験問題(例題)

 

下記の問題を読み、語群より語句を選び、記号を(  )

に記入せよ。

 

 

例1 換水の頻度は(①)程度に一度が適切であり、水量の(②)を換えるのではなく、1/3ずつが目安となる。水替えの頻度や水量は水槽内の(③)の数や、(④)の量、フィルターの性能に合わせて(⑤)する

 

解答 ア.3~4週間 イ.一部 ウ.水草 エ1~2週間.

 オ.全部 カ.変化 キ.底砂 ク.魚 ケ.エ

 

 

例2 水槽で気を付けることが(①)の発生である。水槽内のいじめなどで魚が傷つき、(②)から病気になる場合や、追いかけられた(③)で白点病などになることもある。そのため新しく魚を(④)させるときには、念入りなトリートメントや(⑤)をしながらゆっくり入れていくことが理想的である。

 

解答 ア.傷口 イ.混泳 ウ.魚 エ.鱗 オ.病気

   カ.ストレス キ.隔離 ク.単独 ケ.カビ コ.ケア

 

 

例3 メダカは(①)目(②)科に属する。体長は3~4cmほどで、魚体から突き出た大きな(③)が特徴である。一般的にメダカと呼ばれるのは(④)であり、体色が黒や(⑤)がかっている。

 

解答 ア.ダツ イ.スズキ ウ.目 エ.クロメダカ

オ.白色 カ.灰色 キ.メダカ ク.コイ ケ.尾びれ コ.シロメダカ

 

 

例4 メダカは(①)で水面の(②)を群泳する。繁殖期は(③)で、(④)に(⑤)行動を行う

 

解答 ア.求愛 イ.遠く ウ.昼行性 エ.近く オ.攻撃

カ.夏から秋 キ.春から夏 ク.早朝 ケ.深夜 コ.夜行性

 

 

例5 メダカのオスとメスは(①)の形で判断できる。背中にある(②)に切れ込みがあると(③)、まるみを帯びた形だと(④)となる。また尻びれが(⑤)のような形をしているとメスとなる。

 

解答 ア.目 イ.鱗 ウ.ヒレ エ.オス オ.大人

 カ.背びれ キ.メス ク.四角形 ケ.子供

コ.三角形

 

 

例6 水道水には殺菌のため(①)が含まれている。これはメダカにとって毒であるため、水から抜く必要がある。屋外で(②)、屋内では2~3日水を汲み置きにしておくと塩素は抜ける。また、新しくメダカを入れる際には袋ごと新しい水槽の水に浮かべて(③)を合わせる必要がある。また(④)も合わせる必要があるため、(⑤)新しい水を加えていく。

 

解答 ア.約24時間 イ.バクテリア ウ.約36時間

エ.水温 オ.塩素 カ.酵素 キ.水質

ク.少しずつ ケ.一気に コ.気温

 

 

例7 金魚が日本に来たのは(①)年ごろの室町時代に原産地である(②)からやってきた。当時は貴族や富豪などの(③)として飼われていた。その後1724年の(④)時代には金魚の養殖技術が伝わり、(⑤)にも広がっていった。

 

解答 ア.1800 イ.1500 ウ.中国 エ.ロシア

オ.ペット カ.食用 キ.江戸 ク.明治

ケ.一般庶民 コ.市場

 

 

例8 尾びれの形として原種に近い(①)、長く伸びた(②)、上から見て3つに見える(③)、4つに見える(④)、蝶のように見える(⑤)などがある。

 

解答 ア.3枚尾 イ.滝尾 ウ.コイ尾 エ.フナ尾 オ.蝶尾

カ.舞尾 キ.三つ尾 ク.4つ尾 ケ.4枚尾 コ.吹き流し尾

 

 

アクアリウム部門検定<

FAX用、申し込み手続きをお願い致します。

アクアリウム部門検定<

WEB用、申し込み手続きをお願い致します。

「家庭動物飼育検定 部門」の問題集から出題

受付期間 2023年 6月5日(月)― 6月30日(金)