一般社団法人

        日本動物飼育協会

         JAPAN  ANIMAL BREEDING  ASSOCIATION

2023年度

家庭動物飼育検定

小動物飼育部門 受験案内

 

動物を飼育するうえで必要なものは、動物の“正常値”を把握できる“キャパシティ(力量)”と、動物を安心・安全に飼育できる“スキル(技量)”です。また、動物の命を預かるため、異変に直ぐに気付けるような“観察眼”も必要となります。一方、動物の行動や生態を理解し、動物の福祉と健康を考慮した環境・展示づくりや、来園者を対象にしたサービスマインド(接待)・ホスピタリティ(接客)も、飼育係員に必要な要素となります。

当協会では動物飼育に関心を持つ方々や飼育管理を担う現場スタッフを対象に、知識の向上や観察眼のスキルアップなどを目的とし、「家庭動物飼育検定」の認定制度を設置しています。

Ⅰ.受験について

●認定機関

 一般社団法人 日本動物飼育協会

 

●取得資格名

家庭動物飼育検定 小動物飼育部門 取得

 

●試験概要

「家庭動物飼育検定小動物飼育部門」の問題集から出題

 

●受験資格

小動物の飼育に興味のある者

 

●試験日時・受付期間

 

受付期間 第1回                                                                第2回

受付期間 2023年 6月5日(月)― 6月30日(金)   受付期間 2023年 11月6日(月)― 11月30日(金)

試験日時 2023年 9月1日(金)― 9月29日(金)   試験日時 2024年   2月1日(木)― 2月29日(木)

 

※1.第2回の試験は2月実施予定。(HP参照)

※2.試験日は上記の期間より学校側で1日を指定してください。また、試験時間は60分であり、開始時間は学校側で定めてください。さらに、試験日決定後、やむを得ない事情のため試験日の変更を希望する場合は、事務局にご相談ください。

 

●受験手数料

2,200円

※受験料の振込手数料、試験終了後の試験用紙郵送料は当協会でご負担いたします。

 

●試験内容

学科試験:受験手続き完了後、家庭動物飼育検定小動物飼育部門の問題集を配布。問題集の各動物(下記)より出題します。

 ウサギ、ハムスター、モルモット、チンチラ、フクロモモンガ、

フェレット、デグー、ハリネズミ、インコ、オウム、フィンチ

 

●受験地

・認定校での実施

試験実施に関わる業務(試験監督など)は認定校で実施。

※自校の在校生または卒業生が、自校の教室を使用して試験実施することができます。ただし、厳正に試験を実施できることが必要条件となります。

 

● 注意事項

①試験問題は紛失や盗難のないよう保管してください。

②一旦納入された受験手数料は、理由の如何にかかわらず返金しないものとします。また、受験できなかった場合も代替処置は実施しないものとします。

③受験願書に不正が認められた場合、または合格発表後に不正が判明した場合は無効とします。

 

Ⅱ.申込手続き

協会ホームページの「飼育管理士資格認定」をクリックし、「検定試験申込書」に必要事項を記入の上、送信してください。後日、「受験者名簿」、「認定校申請書」、「検定試験申請書」を郵送します。協会に「受験者名簿」及び「認定校申請書」、「検定試験申請書」が届き、受験手数料の入金が確認でき次第、受験人数分の問題集等を郵送いたします。

※一度、認定校の申請を受けた学校に関しましては、再度申請は必要ありません。

Ⅲ.試験終了後の手順

●「試験問題」は、試験実施日の翌日24時までに返送してください。

 

●結果通知

試験終了後、2週間以内に各学校の担当者に、郵送で連絡します。後日、認定証を交付いたします。

 

●登録

合格者は、一般社団法人日本動物飼育協会に登録します。

 

Ⅳ.受験手数料の振込先

埼玉りそな銀行 入間支店 店番 497

口座番号 4606164

口座名義 一般社団法人 日本動物飼育協会  ※ 振込手数料は、学校側でご負担してください。

Ⅴ.試験問題(例題)

 

下記の問題を読み、語群より語句を選び、記号を(  )

に記入せよ。

例1 ウサギの四肢は骨がもろい割に(①)が発達していて(②)のに適しているため(③)化されています。ウサギの扱い方に注意をしないと(④)の危険性があります。そのため適切な(⑤)の習得が必要です。

解答 ア.脚力 イ.腕力 ウ.跳ねる エ.潜る オ.軽量 カ.重量 キ.骨折 ク.腹痛 ケ.保定 コ.グルーミング

 

例2 ハムスターの犬歯は(①)し2本の(②)は(③)歯として一生伸び続けます。全体の本数は(④)あり色は(⑤)味がかっています。

解答 ア.退化 イ.進化 ウ.切歯 エ.門歯 オ.常生 カ.常摂 キ.16本 ク.12本 ケ.オレンジ コ.グリーン

 

例3 チンチラの餌は固い樹木や根などの栄養価の(①)い(②)質の多い餌を食べています。飼育下ではチンチラ専用のペレットや(③)を与えます。(④)類やレーズン等の(⑤)の高い餌は与えないようにしてください。

解答 ア.低 イ.高 ウ.繊維 エ.蛋白 オ.チモシー カ.果物 キ.ナッツ ク.野菜 ケ.当分 コ.塩分

 

例4 フクロモモンガの歯には特徴があります。門歯の(①)本は樹皮を削るように(②)くなっています。また、目は(③)性の為とても(④)所でもわずかな(⑤)の量でも物を見ることが出来ます。

解答 ア.2 イ.4 ウ.長 エ.短 オ.夜行 カ.昼行 キ.暗い ク.明るい ケ.光 コ.音

 

例5 モルモットの妊娠は受胎後(①)週間で触診可能になります。(②)日目で被毛と爪が発育(③)日目で歯が生え(④)日目で開眼します。妊娠後期になると体重が(⑤)倍になります。

解答 ア.2~3 イ.8~12 ウ.40 エ.120 オ.50 カ.140 キ.60 ク.150 ケ.2 コ.4

 

例6 フェレットの汗腺の発達が良くなく(①)に弱いです。最適温度の範囲は(②)℃、通気性を良くし(③)にならないようにします。ある程度の低温に耐えられますが、(④)地や輸送時には(⑤)が必要です。

解答 ア.高温多湿 イ.低温乾燥 ウ.15~21 エ.24~28 オ.高湿度 カ.低湿度 キ.寒冷ク.温暖 ケ.保湿 コ.乾燥

 

例7 デグーは(①)の(②)目(③)科に属する。(④)の(②)目にはヌートリアやカピバラが属する。現在の哺乳類の中で最も(⑤)している。

解答 ア.小型 イ.大型 ウ.げっ歯 エ.猫 オ.デグー カ.イタチ キ.大型 ク.小型ケ.繁栄 コ.衰退

 

例8 オウムの五感の中で最も優れているのが(①)である。人よりも多くの(②)が見える。鳥は、赤、緑、青紫の(③)色に(④)を含めた(⑤)色を見分けることができる。

解答 ア.視覚 イ.嗅覚 ウ.色 エ.映像 オ.三色 カ.極採 キ.紫外線 ク.赤外線 ケ.四原 コ.五原

 

例9 鳥の卵は大きく分けて4つの部分から形成されている。雛となる( ① )があり栄養となる( ② )と、雛を守るクッションの役割をする( ③ )、全体を包んでいる薄い( ④ )、そして一番外側には硬い( ⑤ )がある。

解答 ア.胚 イ.芽 ウ.卵黄 エ.卵赤 オ.卵白 カ.卵青 キ.卵殻膜 ク.卵殻爪 ケ.卵殻コ. 卵膜

 

例10 カナリアは、(①)で古くから愛玩鳥とされ、日本では(②)時代に移入された。姿形を楽しむための改良は主に(③)で、さえずりを他の住むための改良は主に(④)で行われた。日本でも品種改良は行われており、代表的な品種としては(⑤)がある。

解答 ア.ヨーロッパ イ.オセアニア ウ.江戸エ.安土桃山 オ.イギリス カ.フランス

キ.ドイツ ク.ベルギー ケ.日本細カナリア コ日本太カナリア

家庭動物飼育管理士認定校

認められた場合、または合格発表後に不正が判明した場合は無効とします。

試験問題」は、試験実施日の翌日24時までに返送してください。

キ.ドイツ ク.ベルギー ケ.日本細カナリア コ日本太カナリア